色々なことを勝手にいうブログです。
2008
東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)は21日、賞味期限切れの「明治ベビーフード赤ちゃん村麦茶」を4箱販売したため、自主回収に乗りだしたと発表した。健康被害の申し出はないという。
Click here to find out more!
商品の賞味期限は3月21日だったが、ランド内の「ベビーセンター」で同27日と4月3、9、19日に1箱(各10袋)ずつ販売。湯に溶かす顆粒タイプで、生後約1か月から使用できる。
あのディズニーが・・・って感じですが、いわれる前に公表するのはさすがですね。
Click here to find out more!
商品の賞味期限は3月21日だったが、ランド内の「ベビーセンター」で同27日と4月3、9、19日に1箱(各10袋)ずつ販売。湯に溶かす顆粒タイプで、生後約1か月から使用できる。
あのディズニーが・・・って感じですが、いわれる前に公表するのはさすがですね。
PR
2008
熊本城本丸御殿の一般公開が始まった20日、城内は朝から、入場整理券を求める人たちでにぎわい、長蛇の列が出来た。歩行者天国となった熊本市中心市街地も、7万人が訪れ、城下町は祝賀ムードに包まれた。
公開された本丸御殿を観覧した約5000人の来場者たちは、きらびやかな障壁画で彩られた「昭君之間(しょうくんのま)」などに見入り「こんなに美しい部屋は見たことがない」「建物の巨大さに圧倒された」と声を弾ませた。
朝から1000人以上が行列をつくり、予定より30分早い午後0時半に一般公開がスタート。本丸御殿は、鉄筋コンクリートで再建された天守閣と異なり、木造で伝統的な工法にこだわり、建築された400年前の姿に忠実に復元した。
すごく興味がありますね、是非一度見てみたいものです。壮大な建物はこころを打たれることがよくありますね。
公開された本丸御殿を観覧した約5000人の来場者たちは、きらびやかな障壁画で彩られた「昭君之間(しょうくんのま)」などに見入り「こんなに美しい部屋は見たことがない」「建物の巨大さに圧倒された」と声を弾ませた。
朝から1000人以上が行列をつくり、予定より30分早い午後0時半に一般公開がスタート。本丸御殿は、鉄筋コンクリートで再建された天守閣と異なり、木造で伝統的な工法にこだわり、建築された400年前の姿に忠実に復元した。
すごく興味がありますね、是非一度見てみたいものです。壮大な建物はこころを打たれることがよくありますね。
2008
県教委が県内の小中学生を対象に携帯電話やインターネットの利用状況を調べたところ、中学生のほぼ4人に1人が1日2時間超利用していることが分かった。18日に記者会見して発表した。犯罪の温床になりかねない出会い系サイトを「見たことがある」と回答した生徒も2割近くに上っており、県教委は「友達を増やしたい気持ちの表れといえるが、不特定多数と簡単に知り合えることは危険」と注意を呼びかけている。 調査は今年2月、公立小32校の5年生808人と公立中29校の2年生914人を対象に実施した。携帯電話の所持率(家族との共有含む)は小5で34%、中2が63%。パソコンのインターネットと合わせると、利用率は小5が63%、中2は83%だった。 携帯とネットを合わせた利用時間をみると、小5は30分以内が最多で34%。中2は1時間以内が最多の24%だったが、2時間超(3時間以内10%、3時間以上14%)も合計すると24%に上った。 フィタリング規制がいわれておりますが、4人の1人が2時間以上とはすごく高い数字なのではと思います。利便性を損なわない手法と、犯罪を抑止する手法を両立することはかなり悩ましいことですね。 携帯サイト 制作
2008
2008年度で1100億円規模の財政再建を柱としたPT試案を示し、市町村への補助金を大幅減額することに理解を求めたが、ほぼ“総スカン”の状態だった。
大阪市の平松邦夫市長(59)は「まず削減ありきで、市民に負担増を強いている」と反論。摂津市の森山一正市長(63)には「白紙に戻せ」と迫られた。橋下知事は紅潮した顔で、言葉に詰まりながら「皆さん方で一度、一緒に考えてもらって…、ぜひ大阪を立ち直らせたいと思いますので、ご協力のほどお願いします」と涙ながらに訴えた。
それでも、池田市の倉田薫市長は「泣きたいのはこちらも一緒」と冷静。さらに他の出席者からは「かなりの役者と思うよ」という声もあがり、せっかくの涙も橋下流パフォーマンスという見方が大勢だった。
朝のニュースで見ましたが、橋本さんにはほんとがんばってもらいたいと思いました。物事が変革する時は、必ず軋轢が生じると思いますが、それを乗り越えてこその改革だと思いますので。
大阪市の平松邦夫市長(59)は「まず削減ありきで、市民に負担増を強いている」と反論。摂津市の森山一正市長(63)には「白紙に戻せ」と迫られた。橋下知事は紅潮した顔で、言葉に詰まりながら「皆さん方で一度、一緒に考えてもらって…、ぜひ大阪を立ち直らせたいと思いますので、ご協力のほどお願いします」と涙ながらに訴えた。
それでも、池田市の倉田薫市長は「泣きたいのはこちらも一緒」と冷静。さらに他の出席者からは「かなりの役者と思うよ」という声もあがり、せっかくの涙も橋下流パフォーマンスという見方が大勢だった。
朝のニュースで見ましたが、橋本さんにはほんとがんばってもらいたいと思いました。物事が変革する時は、必ず軋轢が生じると思いますが、それを乗り越えてこその改革だと思いますので。
2008
文部科学省はこのほど、学校の公式ホームページとは異なる、児童や生徒が管理する学校関連のブログや掲示板、いわゆる「学校裏サイト」が全国に約3 万8,000件あったとの調査結果を公表した。2チャンネルなどの掲示板に掲載される「スレッド型」が最多であることや、抽出したサイトの半数に「キモイ」などの中傷が書き込まれていることが分かった。
同調査は、"ネットいじめ"の温床となっているとされる学校裏サイトの数や誹謗(ひぼう)中傷などの内容の実態について、NPO法人や大学教授の協力も得て文部科学省が今年1月から3月まで実施した。
サイトの掲載形態別に見ると、掲示板にスレッドとして掲載されている「スレッド型」が3万3,527件と最多となったほか、生徒が「個人ホムペ」と呼び、数人のグループで遊ぶ「グループ・ホームページ型」が1,944件、「Teens学園」「高校生のしゃべり場」など、全国の中高生がだれでも閲覧・書き込みができる「一般型」が1,931件、特定の学校の生徒が閲覧や書き込みをする「特定学校型」が858件だった。
また、同調査では、群馬、静岡、兵庫の各県の学校裏サイト約2,000件をサンプルとし、書き込み内容をさらに詳しく分析。その結果、約半数のサイトに「キモイ」「うざい」など中傷が書き込まれていることが分かったほか、性器の俗称などわいせつな言葉があるサイトが37%、「死ね」「消えろ」「殺す」など、暴力を誘発する言葉が含まれるサイトが27%を占めることも明らかとなった
裏サイトがこんなにあるとは・・・コミュニケーションが広がることは非常にいいことだと思うんですけどね。。ほんの10年前なんてネットなんてほとんどなかったのに、今や裏サイトもこんなに増えている。時代の流れは恐ろしいですね。。
同調査は、"ネットいじめ"の温床となっているとされる学校裏サイトの数や誹謗(ひぼう)中傷などの内容の実態について、NPO法人や大学教授の協力も得て文部科学省が今年1月から3月まで実施した。
サイトの掲載形態別に見ると、掲示板にスレッドとして掲載されている「スレッド型」が3万3,527件と最多となったほか、生徒が「個人ホムペ」と呼び、数人のグループで遊ぶ「グループ・ホームページ型」が1,944件、「Teens学園」「高校生のしゃべり場」など、全国の中高生がだれでも閲覧・書き込みができる「一般型」が1,931件、特定の学校の生徒が閲覧や書き込みをする「特定学校型」が858件だった。
また、同調査では、群馬、静岡、兵庫の各県の学校裏サイト約2,000件をサンプルとし、書き込み内容をさらに詳しく分析。その結果、約半数のサイトに「キモイ」「うざい」など中傷が書き込まれていることが分かったほか、性器の俗称などわいせつな言葉があるサイトが37%、「死ね」「消えろ」「殺す」など、暴力を誘発する言葉が含まれるサイトが27%を占めることも明らかとなった
裏サイトがこんなにあるとは・・・コミュニケーションが広がることは非常にいいことだと思うんですけどね。。ほんの10年前なんてネットなんてほとんどなかったのに、今や裏サイトもこんなに増えている。時代の流れは恐ろしいですね。。